「立会演説会」
9月29日、オンラインで立会演説会が行われました。立候補者からは、「南中をこんな学校にしたい」「こんな生徒会活動を展開したい」という意気込みが語られました。現本部役員は、OKSA運動を核にして全校生徒が気軽に参加できる積極的な生徒会活動を行っています。ぜひ、次期生徒会本部でも歴代の先輩方を超えるような活動を展開してください。
ちなみに投票は生徒数が多い学校なので、紙でなくPCで行う電子投票となっています。
「新人戦 女子バスケットボール部」
9月28日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会バスケットボール大会女子の部が依知中学校で行われました。2試合とも自分たちのリズムで試合を進め勝利することができました。次は準決勝戦です。次の試合もみんなで力を合わせがんばってほしいと思います。
「新人戦 男子バスケットボール部」
9月27日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会バスケットボール大会男子の部が一号公園で行われました。睦合東中と対戦して、苦しいゲーム展開でしたが、後半に逆転して勝つことができました。
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後も男子バスケットボール部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「新人戦 野球部」
9月27日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会野球大会が一号公園野球場で行われました。新チームになって初めての公式戦で、はじめは緊張していましたが、回が進むにつれて自分たちのプレーができ勝利することができました。次の試合でも練習の成果が発揮できるようにがんばってほしいと思います。
「新人戦 サッカー部」
9月27日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会サッカー大会が東名中学校で行われました。ここまで順調に勝ち上がり、迎えたのは愛川町合同チームとの決勝戦でした。相手に得点を重ねられ、全員が最後まで諦めずにゴールをとりに戦いましたが、惜しくも負けました。準優勝、おめでとうございます!悔し涙を忘れずに次に向けて、頑張ってください!
何より素晴らしいのは、南中のベンチです。整然と整理されて、グランド上の選手だけでなく、控えの選手や部員の全員で試合に臨んでいました。写真は試合前の様子です。
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後もサッカー部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「全校合唱」
9月25日、全校合唱練習を体育館の広さの関係からグラウンドで行いました。写真は、体育大会の練習ではなく、全校合唱「君に伝えたい」の練習の様子です。屋外なので、青空の下に歌声が響き渡るまでにはいきませんでしたが、全校での合唱へ向けて、よい発声練習の機会になったのではないでしょうか。
「給食」
南中生は、給食をよく食べます。配膳後におかわりの行列ができて、食缶が空になります。一口でも多く食べて、残食を減らしましょう。
「駅伝大会 陸上部」
9月21日、厚木愛甲地区中学校総合体育大会駅伝競走大会が荻野運動公園で行われました。本校陸上部の男子が、学校代表として出場をして、1区から長い区間に渡り1位をキープしていましたが、結果は3位となりました。日頃の練習の成果を発揮することができましたが、部員にとっては悔しい結果となりました。1年生が多いチーム編成なので、これから先がとても楽しみです。
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後も陸上部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「新人戦 サッカー部」
9月20日、21日に厚木愛甲地区中学校新人戦大会サッカー大会が行われました。本校サッカー部は決勝トーナメントで2勝し、決勝戦に進出しました。決勝戦では、これまでの練習の成果を発揮してがんばってほしいと思います。
「修学旅行 3日目 この後は」
3年生の皆さん、修学旅行お疲れ様でした。実行委員さんを中心に準備をしてきましたが、楽しくも短い3日間だったのではないでしょうか?修学旅行は大成功に終わることができましたね。課題もあったとは思いますが、個人としても集団としてもそれ以上の大きな成果を得ることができました。皆さんの一生の良き思い出となったでしょうか?
この後には桐輝祭や進路があります。そして、卒業がすぐそこまで感じられるようになってきました。残された時間で悔いのない中学校生活を送ってください。
保護者の皆様、経済的なご負担が大きい修学旅行に対して、ご理解とご協力をありがとうございました。今後は進路や卒業を控え悩ましい時期もあるかと思いますが、学校と家庭で更に連携を図っていきたいと思っています。お子様のより一層の成長のために、義務教育修了へ向けてご支援とご協力をお願いしたいと思います。
「修学旅行 3日目 新幹線乗車」
全員が、京都駅で予定通りの新幹線に乗ることができました。行きと同じで車内で駅弁の昼食となりました。どんどんと神奈川県に近づいています。疲れ気味ですが、ひどい体調不良者はいません。
「修学旅行 3日目 清水寺散策」
修学旅行最後の清水寺散策になりました。時間が経つにつれて山門やお土産屋さんは人がどんどんと増えていきます。最後のお土産タイムです。帰りの新幹線に乗り遅れないように全班が、集合時間を守ることができました。
「修学旅行 3日目 三木半旅館出発」
3日間、お世話になった三木半旅館で過ごすのもここまでです。朝食後には、身支度を整えて出発準備をしました。多くの生徒が、一斉に出発するので広いロビーも今日は狭く感じます。昨夜の学年レク後にスタッフの方々は、大広間を朝食会場にかえてくださるなど3日間、多くの生徒の食事・活動に必要なことを準備してくださり、本当にありがとうございました。写真は、実行委員さんの起床放送と起床後の寝具等の片付けの様子です。きれいな状態に整っています。
「修学旅行 3日目 朝食」
いよいよ、修学旅行最終日となりました。今日は和朝食となっています。疲れもたまっているので、起床時間ギリギリまで寝ていた人が多かったようです。
「修学旅行 2日目 学年レク」
2日目の夜は、大広間で学年レクを行いました。有志団体による寸劇と漫才が行われ、笑いが途絶えませんでした。発表する生徒もノリノリで寸劇を披露してくれました。サプライズで有志の先生による漫才は、「大人の本気」を魅せつけられました。その後のクイズ大会も一つのことにみんなで盛り上がることができました。運営・発表をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!!
「修学旅行 2日目 学年レク」
2日目の夜は、大広間で学年レクを行いました。有志団体による寸劇と漫才が行われ、笑いが途絶えませんでした。発表する生徒もノリノリで寸劇を披露してくれました。サプライズで有志の先生による漫才は、「大人の本気」を魅せつけられました。その後のクイズ大会も一つのことにみんなで盛り上がることができました。運営・発表をしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!!
「修学旅行 2日目 夕食」
2日目の夕食は、お待ちかねの「すきやき」です。朝から、「肉は別腹」「何枚でも食べられます」「食べ放題ですか?」などのつぶやきが聞こえてきました。部屋の仲間とともに和気あいあいと夕食を楽しんでいる雰囲気が聞こえてきます。
「修学旅行 2日目 班別散策終了」
全班、無事に1日の京都市内の班別散策を終了して、お土産がたくさん入った大きな袋と笑顔とともに宿に戻ってきました。
「修学旅行 2日目 宿の紹介」
昨日は到着時間が遅めだったので紹介できませんでしたが、2泊3日、世話になる宿を紹介します。地下1階・地上7階建て大人数を収容できる旅館です。
14時現在、班別散策は順調に進行しています。残念ながら、班別散策の様子は画像がありませんので本ホームページで紹介はしません。
「修学旅行 2日目 班別散策」
定刻通りに班別散策に全班出発しました。タクシーは黒塗りのワゴンタイプなので、高級感があります。京都のタクシーの運転手さんは関東とは違い目的地までの運転役だけでなく、史跡名勝の知識やおいしいグルメスポットにも詳しいガイド役も兼ねてくれます。
「修学旅行 2日目 朝食」
修学旅行2日目の朝の天気は晴れです。実行委員さんの放送で1日がスタートしました。夕食は部屋でしたが、朝食は大広間で全員が集まっての食事です。今日の予定は、京都市内の班別散策となっています。午後は雨が降る予報です。
「修学旅行 1日目 宿到着」
万博会場の混雑がすごかったので、バス乗車前にトイレ休憩と飲み物補給をできるようにしたため、30分ほど遅れて宿に到着しました。実行委員会等の会議をなくして時間をやりくりして、就寝時間は予定通りにしたいと思います。
宿は和風の旅館です。夕食は部屋・朝食は大広間、お風呂は大浴場となっています。
「修学旅行 1日目 万博」
人の多さに圧倒されるほどの万博会場でした。パビリオンやお土産屋さんに並ぶだけでなく、トイレや自動販売機で飲み物を買うのにも並ぶ状態でした。万博のスタッフの方から聞いた話では、今日の入場者は22万人で過去最高とのことでした。駆け込み需要で明日は更に多いのでしょうか。
「修学旅行 1日目 新大阪到着」
定刻通りに新幹線が新大阪駅に到着しました。新大阪の駅構内は万博のためか多くの人で混み合っています。すぐにバスに乗り換え、万博会場を目指します!
「修学旅行 1日目 新幹線」
小田原駅を定刻通りに新幹線が出発しました。外は蒸し暑かったですが、新幹線はエアコンが効いて高速でも揺れないので、快適です。乗車後程なく昼食時間となりました。幕の内タイプの駅弁です。昼食後におやつタイムがありました。
「修学旅行 1日目 出発式」
いよいよ、修学旅行当日となりました。皆、楽しみにしていたようで、遅刻者もなく小田原駅で出発式が行われました。写真は、出発式の様子です。
「修学旅行 前日」
いよいよ修学旅行前日となりました。トラックに目一杯の荷物が積み込まれ、一足先に京都へ出発しました。2泊3日、参加予定者全員が無事でありますように。
本ホームページでも様子をお伝えしようと思いますが、生徒の安全に配慮して、遠景の画像を使用しリアルタイムでの更新は避けようと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
「新人戦 サッカー部」
9月14日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会サッカー大会が睦合中学校で行われました。本校サッカー部が予選リーグに臨み、依知中、厚木中と対戦し2勝しました。予選リーグを1位通過して、来週からの決勝トーナメント進出をすることができました。おめでとうございます!
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後もサッカー部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「新人戦 男子ソフトテニス部」
9月14日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会ソフトテニス大会男子個人の部が小鮎中学校で行われました。本校男子ソフトテニス部3組が、日頃の練習の成果を発揮して見事、県央大会進出をすることができました。おめでとうございます!
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後も男子ソフトテニス部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「新人戦 卓球部」
9月14日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会卓球大会団体の部が厚木中学校で行われ、開会式では、本校卓球部の部長が選手宣誓を務めました。試合に出場する人だけでなく、周りで応援する人も一生懸命でした。これからも次の大会に向けて協力しながらがんばってほしいと思います。
「新人戦 女子ソフトテニス部」
9月14日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会ソフトテニス大会女子個人の部が林中学校で行われました。3年生が引退し、夏休みから1・2年生だけの練習となり、その練習の成果を発揮できるようどのペアもがんばっていました。今回うまくできなかったところは今後の練習に生かしてほしいと思います。
「優良PTA県教委表彰 受賞報告」
本校PTAが、県庁本庁舎にて優良PTAとして神奈川県教育委員会から表彰を受けました。これまでの多年に渡るPTA活動が、特色ある取組として認められました。その受賞を本校PTA会長が、9月11日に厚木市教育長へ報告に伺いました。
本校は大規模校なので、学校行事等においては教員だけでは大変なため、PTAの方々に様々な支援をしていただきました。これからも生徒数が多い状況は、大きくは変わりませんので、引き続きPTAの方々にこれからご支援をお願いできればと思います。
これまで本校のPTA活動に携わっていただいた方々の学校への功績が表彰されました。これまでのご支援に対して感謝申し上げます。そしてこれから先も生徒たちのために本校PTA活動にご理解とご協力をお願いいたします。優良PTAの受賞、おめでとうございました!
「あいさつ動画」
南毛利中学校では、部長会が中心となりあいさつ運動を行っています。南中生は、あいさつがよくできますが、より一層、気持ちの良い爽やかなあいさつができるように、「あいさつ動画」を給食の時間に視聴しました。
部活動の多くは、3年生が引退し2年生がリーダーとなっています。これまでの伝統を受け継ぎながらも、より高い目標をもって学校を創ってください。
「部活動一斉ミーティング」
9月9日(火)放課後、グランドで「部活動一斉ミーティング」が行われました。2学期から部活動の部長が2年生になり、各部の新部長が「部活動の目標」を発表しました。どの部活動も大会やコンクールなどの成績面だけでなく、日頃の挨拶や礼儀など生活面での目標も発表していました。今後の活躍に期待しています。がんばれ南中生!!
「家庭部・美術部・陶芸部展示発表」
9月6日・7日、厚木愛甲地区中学校文化連盟「芸術祭」部活動展示部門発表会が厚木市文化会館地下展示室で行われました。本校の家庭部・美術部・陶芸部の生徒たちの日頃の活動の成果が出品され、見ごたえのある展示発表となっていました。
保護者の皆様、展示発表を見学にお出でいただきありがとうございました。今後とも、家庭部・美筒部・陶芸部へのご支援をよろしくお願いいたします。
「新人戦 女子ソフトテニス部」
9月6日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会ソフトテニス大会女子団体の部が林中学校で行われました。本校女子ソフトテニス部が、予選リーグを2位通過し決勝トーナメントに進出することができました。日頃の練習の成果を発揮して見事、県央大会進出をすることができました。おめでとうございます!
保護者の皆様、炎天下の中、応援をしていただきありがとうございました。今後も女子ソフトテニス部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「新人戦 男子ソフトテニス部」
9月6日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会ソフトテニス大会男子団体の部が荻野中学校で行われました。本校男子ソフトテニス部は、予選リーグを通過し決勝トーナメントに進出することができました。試合ではこれまでの練習の成果を発揮し素晴らしいプレーが見られたり、コートの外では一生懸命応援する姿も見られました。これからも県央大会に向けて練習を頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、厚い中、応援をしていただきありがとうございました。
「修学旅行しおり完成」
9月5日、3年生は修学旅行のしおりの製本と読み合わせを行いました。しおりが完成すると、修学旅行目前という雰囲気になってきました。
今日、しおりを持ち帰る予定でいますので、ご家庭でもよく読んでいただき、持ち物等の確認をしてください。また、体調を整えて参加予定者が全員参加できるようにご協力のほどよろしくお願いいたします。
「OKSA運動」
9月1日(月)から生徒会本部によるOKSA運動「世界の挨拶ビンゴ」が行われています・登校時に英語、イタリア語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、ドイツ語、韓国語で朝の挨拶を交わし各国の挨拶のマスを埋めて、ビンゴ完成を目指します。
生徒たちは、日本語を含めて多言語で言葉を交わすことによって、挨拶を交わす意識や相手とコミュニケーションをとる楽しさを感じていました。
「厚木市総合防災訓練に参加」
8月31日に行われた厚木市総合防災訓練の各自治会での訓練に多くの本校生徒の参加を受け入れていただきました。この日は、大会を除いて部活動を行わずに学校として参加しやすい環境をづくりをしました。普段からお世話になっている地域に災害時に貢献できる南中生となってほしいと思います。
地域の皆様、防災訓練に本校生徒を受け入れていただきありがとうございました。日頃は、学習や部活動等で忙しい生活を送っていますが、実際に災害が起きた時には、中学生は多くの方々に貢献できると思います。地域とともにある南毛利中学校として、今後もよろしくお願いいたします。
「全校奉仕作業」
8月28日、全校奉仕作業で校地内の除草作業を行いました。熱中症に用心して、気温が高くない1校時目に短時間で集中して全校生徒で行いました。作業が軌道にのってくると草だけでなく落ち葉、つる、枝などの回収作業が進みました。終わってみれば、ごみ袋の大きな山ができていました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
「水泳部 新人戦」
8月30日、厚木愛甲地区新人戦大会水泳競技大会が、平塚総合体育館温水プールで行われました。この大会は、人数が少ないために近隣の平塚市、秦野市と中ブロックとの共催となっています。50mの室内プールで観客席にはエアコンが効いた快適な施設での大会となりました。水泳部員は、残り少なくなった大会に全力で取り組んでいました。
保護者の皆様、遠路はるばる平塚までお越しいただき、応援をしていただきましてありがとうございました。今後も本校水泳部へのご支援・ご協力をお願いいたします。
「厚愛地区中学校中文連芸術祭 吹奏楽部」
8月30日、厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 吹奏楽部発表会が、厚木市文化会館で行われました。今回のステージは、1年生から3年生まで全員で臨む初めての発表会で、1年生は緊張した表情も見られましたが、みんなで演奏する楽しさを感じられる貴重な機会となったようです。当日、たくさんの保護者の方に来場していただき、ありがとうございました。
「陸上部 厚愛総体」
8月30日、厚木愛甲地区総合大会陸上競技大会が、荻野運動公園で行われました。この大会は、3年生にとって最後の大会となるので、どの競技も最後まであきらめず頑張る姿が見られました。また、スタンドから1・2年生は3年生を一生懸命応援していました。
保護者の皆様、暑い中、応援をしていただきましてありがとうございました。今後も陸上部へのご支援・ご協力をお願いいたします。