「ソフトテニス部 厚愛総体」
6月28日、厚木愛甲地区総合体育大会ソフトテニス大会団体の部が南毛利スポーツセンターにて行われました。男子が優勝し、県央大会進出を果たしました。女子は予選リーグ敗退となってしまいまいましたが、互いに声をかけ、あきらめずがんばる姿が見られました。個人戦に向けてがんばってほしいと思います。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、応援をしていただきありがとうございました。今後もソフトテニス部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「サッカー部 厚愛総体」
6月28日、厚木愛甲地区総合体育大会サッカー大会が睦合中学校グランドにて行われました。初戦で緊張し、自分たちのプレーができず敗戦となってしまいました。しかし、最後まで一生懸命ボールを追いかける姿や、試合途中、相手チームの選手が負傷すると肩をかしてあげる場面があり、3年生の成長を感じることができました。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、応援をしていただきありがとうございました。今後もサッカー部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「卓球部 厚愛総体」
6月28日、厚木愛甲地区総合体育大会卓球大会個人の部が厚木中学校体育館にて行われました。男子が3位入賞し、男子3名と女子5名が県央大会進出を果たしました。おめでとうございます。
保護者の皆様におかれましては、蒸し暑い中、応援をしていただきありがとうございました。今後も卓球部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「男子バスケットボール部 厚愛総体」
6月28日、厚木愛甲地区総合体育大会バスケットボール大会が一号公園体育館にて行われました。本校は依知中学校と藤塚中学校と対戦し2勝することができました。1位通過し来週からの決勝トーナメントへ進出です。
保護者の皆様におかれましては、蒸し暑い中、応援をしていただきありがとうございました。今後も男子バスケットボール部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「野球部 厚愛総体」
6月28日、厚木愛甲地区総合体育大会軟式野球大会が田代球場にて行われました。本校は玉川中学校と対戦し、勝利することができました。トーナメント戦2回戦へ進出です。
保護者の皆様におかれましては、熱中症が心配される気温の中、応援をしていただきありがとうございました。今後も野球部へのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
「虹と夕焼け」
総合体育大会が目前に迫った26日の空は、虹と夕焼けの共演となりました。虹は希望、幸運、美しさ、多様性の象徴として、夕焼は明日への希望の象徴として親しまれています。特に七色の虹は、南中生にとって縁起の良いものです。
さあ、大会当日はどんな1日となるでしょうか?七色のパワーで頑張れ!南中生!
「昼休み 学習会」
学期末テストが終了しましたが、昼休みに学習会が行われています。学力ステップアップ支援員さんが数学、英語などを教えてくれます。ぜひ、利用してみてください。
「昼休み グラウンド」
南中は、昼休みに友達と外で遊ぶ生徒がとても多いです。外遊びでリフレッシュをして午後の授業に臨みます。
「総体へ向けて」
厚木愛甲地区総合体育大会が、28日(土)から始まります。3年生にとって最後の大会に向けて、各部ともベストの状態が発揮できるように練習に取り組んでいます。
「壮行会」
6月20日、体育館の広さの関係で1年生はオンラインでしたが、2・3年生は体育館に集合して部活動壮行会が行われました。ユニフォーム姿等の三年生から総体やコンクールへ向けてた決意表明が行われ、全校生徒の前で意気込みが語られました。
最後の大会やコンクールへ向けて、部の代表としてだけでなく南毛利中学校の代表として、最後まで諦めずに頑張ってください!
「期末テスト」
1学期末テストが実施されています。これまでの学習を振り返る絶好の機会です。結果だけを見て一喜一憂せずに、これまでの成果と課題を明確にして今後の学習を改善していきましょう。
写真は、テスト前の朝の会の様子です。
「WBGT測定中」
急激に気温が上がり熱中症の心配が高まってきました。本校では、厚木市立小・中学校熱中症ガイドラインに則り、WBGT計を測定して、暑さ指数(WBGT)31のときは、原則運動を禁止します。これまでのところ計測した結果、31以上はありませんが、熱中症に厳重警戒をしています。
暑さ指数(WBGT)31未満でも気温が高い日は、昼休みの外遊びを控えています。また、体育の授業は教員の監督のもと、小まめな水分補給と日陰での休息をとりながら安全に実施できるように努めています。
「1年生 体育」
1年生体育は、器械運動を学習しています。倒立のポイントを意識して、補助倒立ができるようになるのが授業のねらいです。安全に留意しながらマット上で、バランスよく補助倒立の姿勢を保つための力の入れ方を学習していました。
「3年生 進路講話会」
3年生は、厚木王子高校、厚木清南高校、立花高校の先生をお招きして進路講話会を実施しました。体育館には、3学年全員の生徒と参加希望の保護者の方々が入り、ほぼいっぱいで蒸し暑い状態でしたが、卒業後の進路を考える機会なので、真剣な表情で高校の先生方のお話を聞いていました。これを機会にご家庭でも進路の話をしてきただき、夏休みは、進路希望先の見学会等へ参加していただけたらと思います。
高校の先生におかれましては、お忙しい中、本校の進路講話会のためにご来校いただき、ありがとうぎざいました。
「あいさつ」
南中では元気なあいさつが交わされます。
朝は、生徒会本部役員により昇降口前で、OKSA(オー・ケイ・エス・エイ)運動が行われています。これは、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」をローマ字で書いた時の頭文字をとっています。忙しい朝ですが、「おはようございます」の気持ちの良いあいさつから1日がスタートします。
最終下校時は、部長会の呼びかけにより各部活動で分担して正門前と北門前で「あいさつ運動」が再開され、「さようなら」と大きな声が響き渡ります。
「ほっとルーム」
南棟3階に昼休みに開室される「ほっとルーム」があります。友人とゲームをしたり、談笑をしたりして過ごすことができます。先生でない大人が、すぐ近くにいるので気軽に来室してください。
「学習会」
今月9日から期末テストまでの昼休みに学習会が行われています。教科担当の先生や学力ステップアップ支援員さんが、分からないところを教えてくれます。期末テストへ向けて学習に本気で取り組む時期となってきました。
また、厚木市教育委員会によりAIドリルが活用できるようになっています。これは、問題を解くと理解度に応じた問題をAIが自動作成してくれます。
学習会もAIドリルも是非、活用してください。
「スプラウト栽培中」
南棟3階に怪しげな光に照らされている場所があります。これでスプラウトがLED栽培されています。同じフロアーに太陽光栽培の場所もあります。天候に大きく影響されると思いますが、生長にどんな差がでるのでしょうか楽しみです。
前半2枚はLED栽培、後半2枚は太陽光栽培の様子です。
「図書館」
雨の日の図書館の様子です。多くの生徒が図書館を利用していますが、晴れていてもコンスタントに利用する人が多いそうです。今は、1冊借りると図書委員手製のしおりがもらえるので、気になる人は早めに図書館へどうぞ。
「進路の掲示物」
3年生のフロアーでは、日に日に進路の掲示物が増えてきています。私立高校だけでなく、公立高校のものも貼られています。卒業後の進路を真剣に考え、行動に移していく時期になってきました。高校だけでなく上級学校の説明会や相談会は、事前申込がほとんどです。掲示物だけでなく進路希望先のホームページも閲覧しましょう。
「陶芸部」
陶芸部は、人数が多いので2つのグループに分かれて活動しています。箸置き、マグカップ等の作品の取り組み始めた段階です。校長室や職員室の前には、陶芸部員が過去に制作した一輪挿しの素敵な花瓶と季節の花が生けられています。廊下を通る人や来校された方々に季節感と学校に良い印象をもたらせてくれます。いつも、どうもありがとう。
「生徒総会」
6月4日、生徒総会が行われました。本校は全校生徒がなかなか集合できないため、オンラインで実施しました。各委員会の活動方針や計画について、意見を交わし、学校生活をよりよくするために行われる生徒たちの自治的な重要な機会となりました。議長だけでなく事前準備をしてくれた生徒会本部役員、各委員会の委員長、学級委員の皆さん、お疲れさまでした。
「人権放送」
福祉委員会の活動の一つで「人権放送」が行われています。人権に関する作文を放送で聞き感想を書くことによって、自分や他の人の人権についての考えを深めていきます。年間で5回行われ、初回が6月2日に実施されました。
「桐輝祭へ向けて始動」
体育大会が終わりましたが、各クラスでは文化委員が中心となって、合唱曲を選び始ました。曲に合わせて体で軽くリズムを取る生徒や真剣な顔つきで耳を澄ませて聞く生徒と様々ですが、桐輝祭へ向けて早くも始動しています。
「3年 理科」
3年生の理科は、化学変化とイオンの単元を学習しています。酸性、アルカリ性の水溶液に電圧を加えて、水溶液に含まれるイオンがどのうように移動するか実験を行い、酸性、アルカリ性を示す正体についてグループで考えました。