「後期委員選出」
各クラスでは、後期学級・専門委員の選出が行われました。後期の新しい組織づくりが行われ、生活班のメンバーも変わります。前期までのメンバーと過ごすのもあと少しとなります。後期となり各クラスでは、新しい生活班での生活になり、学校では、リーダーが3年生から2年生へ移行していきます。
「3年生実力テスト」
3年生は、桐輝祭が終わったばかりですが、実力テストが行われました。気持ちを切り替えて、進路決定へ向けて頑張ってください。
「部長会」
10月21日昼休み、部長会が行われました。10月後半になり、最終下校の時間が早くなったので、できるだけ部活動の時間がとれるよう素早く準備することや、「あいさつ運動」について確認していました。
「桐輝祭の次は」
10月21日、桐輝祭の表彰が行われました。当日は時間の関係で結果発表までだったので、代休空けの1時間目の振り返りの時間を利用して行いました。表彰は全てのクラスではありませんでしたが、どのクラスも桐輝祭へ向けて頑張っていたと思います。
さあ、桐輝祭も終わり、どの学年も学習に本腰をいれる時期になってきました。特に3年生は自分の進路実現に向けて真剣に頑張る時です。頑張ってください。
「第50回桐輝祭」
第50回桐輝祭が厚木市文化会館で行われました。3年生にとっては待ちに待った文化会館での3年ぶりの開催となりました。
合唱コンクールはさすが3年生で、どのクラスも素晴らしい合唱となり、感動的な桐輝祭となりました。2年生、1年生の合唱もクラスでの練習の成果が発揮されていました。
ここまで、企画運営をしてくれた文化委員の皆さん、合唱をリードしてくれた指揮者・伴奏者・パートリーダーの皆さん、展示部門を盛り上げてくれた家庭部・陶芸部・美術部の皆さん、ステージ部門のオープニングとトリを務めてくれた吹奏楽部・合唱部の皆さん、そして桐輝祭に向けて頑張った全ての南中生の皆さん、大変お疲れ様でした!
「前日準備」
前日準備も終了して、あとは明日を待つばかりになりました。さあ、どんな第50回桐輝祭になるのでしょうか。
桐輝祭を参観されるご家族の方にお願いがあります。当日は、受付で電子チケットかパンフレットをご提示ください。電子チケットはご家族の中で共有してください。お子様のクラスと前後1クラス(3クラス)を参観することができます。
電子チケットを本日(17日)、テトルで電子配信しました。パンフレット、「鑑賞の諸注意」を本日(17日)に生徒を通して紙で配布しました。
「クラス合唱」
桐輝祭前日となってきました。時間を大切にしながら、級友と心をひとつに合わせてより素晴らしい合唱を目指しています。
桐輝祭を参観されるご家族の方にお願いがあります。当日は、受付で電子チケットかパンフレットをご提示ください。電子チケットはご家族の中で共有してください。お子様のクラスと前後1クラス(3クラス)を参観することができます。
電子チケットを本日(17日)、テトルで電子配信します。パンフレット、「鑑賞の諸注意」を本日(17日)に生徒を通して紙で配布します。
「学年合唱」
桐輝祭まで残りわずかとなってきました。当日へ向けて心をひとつにして合唱に取り組んでいます。練習時間だけでなく、休み時間にも口々に自分のクラスの合唱曲を級友と一緒に口ずさんでいるようになってきました。
桐輝祭を参観されるご家族の方にお願いがあります。当日は、受付で電子チケットかパンフレットをご提示ください。電子チケットはご家族の中で共有してください。お子様のクラスと前後1クラス(3クラス)を参観することができます。
電子チケット、「鑑賞の諸注意」を前日にテトルで電子配信します。パンフレット、「鑑賞の諸注意」を前日に生徒を通して紙で配布します。
「生徒ボランティア 大活躍」
10月12日、南毛利地区スポーツ祭が南毛利スポーツセンターで行われ、本校の生徒が大会運営のボランティアとして、受付や用具係のお手伝いをさせていただきました。この行事に中学生がボランティアとして参加させていただくのは初めてでしたが、「地域に貢献したい」という思いから自主的に参加してくれた生徒ばかりでした。
当日、幼児からお年寄りまでの幅広い年代の中で、中学生の姿はとても頼もしく見えたようで地域の方からは、「さすが南中生」とお褒めの言葉をたくさんの方々からいただきました。参加をさせていただき、また活躍の場面を与えていただき、ありがとうございました。
「新人戦 陸上競技部」
10月11日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会陸上競技大会が荻野運動公園を会場として行われました。肌寒く小雨が降る中のコンディションでしたが、日頃の練習の成果を発揮して予選を突破したり、自己ベストを更新したりする部員が多くでました。これから、まだまだ成長をしていくチームです!
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後も陸上競技部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「新人戦 男子バレーボール部」
10月11日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会バレーボール大会男子の部が厚木中を会場として行われました。日頃の練習の成果を発揮して、見事に優勝することができました!優勝、あめでとうございます!
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後も男子バレーボール部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「1学年リハーサル」
いよいよ、桐輝祭の週となりました。当日へ向けて心をひとつにして合唱に取り組んでいます。練習時間だけでなく、休み時間にも口々に自分のクラスの合唱曲を級友と一緒に口ずさんでいるようになってきました。
桐輝祭を参観されるご家族の方にお願いがあります。当日は、受付で電子チケットかパンフレットをご提示ください。電子チケットはご家族の中で共有してください。お子様のクラスと前後1クラス(3クラス)を参観することができます。
電子チケット、「鑑賞の諸注意」を前日にテトルで電子配信します。パンフレット、「鑑賞の諸注意」を前日に生徒を通して紙で配布します。
「新人戦 女子バレーボール部」
10月11日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会バレーボール大会女子の部が東町スポーツセンターを会場として行われました。今週は決勝トーナメントが行われ、2勝し見事優勝することができました。試合では、みんなで粘り強くボールを拾いつないでいました。これからは、県央大会に向けて練習を頑張ってほしいと思います。
「学年合唱練習」
連日、桐輝祭へ向けて練習に取り組んでいます。パート練習から全体で合わせて表現する段階に入ってきたので、美しいハーモニーが学校中に響き渡ります。写真は1学年合唱の様子です。
桐輝祭を参観されるご家族の方にお願いがあります。当日は、受付で電子チケットかパンフレットをご提示ください。電子チケットはご家族の中で共有してください。お子様のクラスと前後1クラス(3クラス)を参観することができます。
電子チケット、「鑑賞の諸注意」を前日にテトルで電子配信します。パンフレット、「鑑賞の諸注意」を前日に生徒を通して紙で配布します。
「桐輝祭 校内展示」
10月10日(金)~17日(金)の土日を除く期間に「学校へ行こう週間」に合わせて、桐輝祭校内展示が行われています。展示されているのは、美術部・陶芸部・家庭部の作品、2・3年生総合的な学習の時間の新聞、桐輝祭クラス合唱表紙絵・体育大会団旗、学習室や広報委員会の作品などで、PC教室に展示されています。
ご自分のお子様の作品のみ撮影ができますが、授業、部活動等の校内での生徒の教育活動の撮影は、個人情報保護の観点からご遠慮ください。
「縦割リハーサル」
体育大会から行われてきた縦割活動が、桐輝祭へ向けても行われています。時間と場所の関係で2、3色の色団合同で縦割リハーサルが体育館で行われています。3年生が入退場の方法のお手本を見せてくれた後に2,1,3年生の順で合唱を披露します。
やはり3年生の合唱は、素晴らしいです。これから更に歌いこんで表現力をつけていく時期なので、当日の合唱が楽しみです。
「FLY TO NZ Project in Hamilton 2025 実績報告会」
厚木市では、中学生を対象として毎年、夏休み中にニュージーランドのハミルトンへ短期留学できるプロジェクトがあります。今年は9名の市内中学生が選考を通過し、本校からは2名の生徒が8月6日~17日に短期留学へ行ってきました。10月5日に、このプロジェクト参加者の報告会が行われ、教育長から修了証が手渡されました。
報告会からは、英語力の向上だけでなく、異文化への理解や多様性、自立心や積極性、コミュニケーション能力の向上、将来への関心の高まりなど非常に多くの学びをしてきた様子が伺えました。
「新人戦 男子バスケットボール部」
10月4日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会バスケットボール大会男子の部が厚木中学校を会場として行われました。
準決勝戦は接戦の末勝利しましたが、決勝戦は惜しくも負けてしまい準優勝でした。準決勝戦では、終盤まで接戦が続き苦しい展開でしたが、最後まであきらめず戦う姿はとても立派でした。これからも負けた悔しさを糧にがんばってほしいと思います。
「新人戦 ソフトボール部」
10月4日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会ソフトボール大会が小鮎中学校を会場として行われました。2試合とも接戦の末、敗戦となってしまいましたが、声をかけ励ましあいながら試合に臨む姿は、とても立派でした。これからも、次の大会に向けてがんばってほしいと思います。
「新人戦 女子バレーボール部」
10月4日、厚木愛甲地区中学校新人戦大会バレーボール大会女子の部が本校を会場として行われました。森の里中と玉川中と対戦して、2連勝することができました。これでベスト4に入り、決勝トーナメントへ進出です。
保護者の皆様、応援をしていただきありがとうございました。今後も女子バレーボール部へのご支援とご声援をよろしくお願いします。
「学年合唱練習」
10月2日、学級合唱の練習も一生懸命に行っていますが、学年合唱の練習にも熱が入ってきました。200名以上の合唱隊形をつくるための入・退場方法や自分の位置を確認する段階から、いよいよ全員で気持ちを合わせて表現する段階に入ってきました。
音楽科の先生にアドバイスをもらうと学年全員がそれに応えて、まとまっていきます。大人数の合唱で気持ちが一つになった合唱は、どんなに素晴らしいものになるのでしょうか?楽しみです。
「学校保健委員会」
10月1日、メガネのZoffの方を講師としてお招きして、学校保健委員会が行われました。「中学生の時期に目の健康について考えよう」をテーマにして、全校生徒を対象にオンラインで実施しました。
最初に保健委員が4月に行われた視力検査の結果等を発表した後にZoffの方から目の健康やアイケア体操等を教えていただきました。人によって成長期は視力が急激に低下しやすい時期でもありますので、気軽に保健室に来室してください。
「音楽の授業」
音楽の授業は、合唱コンクールへ向けて合唱に取り組んでいます。クラスでも昼休みや帰りの会で練習に取り組んでいますが、音楽科の先生がいる音楽の授業は貴重です。