5月30日 放課後「評議委員会」が行いました。生徒会や学級委員、委員会の委員長などが集まり、6月の活動予定や生徒総会にむけて話し合いをしました。
5月29日 今日は教育実習生の研究授業が行われました。2年生の技術科の授業で、「栽培」について学習していました。クロムブックで写真を撮ったり
栽培の様子をまとめたりしていました。
5月25日 学年種目やリレーなど白熱した勝負が繰り広げられ、最後に全体演技種目が行われました。生徒一人一人の頑張りを、たくさんの保護者の方にも見ていただき、ありがとうございました。
5月25日 厚木市長からメッセージが届きました。
5月25日 色別の旗を掲げて選手が集まり、開会式が行われました。校長先生やPTA会長、生徒会長の話のあと、各団の団長と旗手が集まり「選手宣誓」が行われました。
本日5月25日、第77回体育大会を行います。
今朝、各団の応援席に3年生が制作した団旗が掲げられました。
どの団も迫力のある素晴らしい団旗になっています。
5月24日 委員会の生徒を中心に体育大会の準備を行いました。グランドにラインを引いたり、テントをはったりしました。活動しながら、体育大会を楽しみにしている様子が見られました。
5月24日 いよいよ体育大会が明日に迫り、練習後、団別に決起集会が行われました。団長や種目別リーダーが話をしたり、円陣を組んだり、団別にムードを盛り上げていました。
5月20日 朝降っていた雨が上がり、午後にはグランドで練習できるようになったので、全校生で演技種目の練習を行いました。入退場の仕方や体形が変わるところなどを、ハカリーダーやダンスリーダーを中心に練習していました。だんだん本番が近づき、練習にも熱が入ってきました。
5月17日 昼休みの練習にも熱が入ってきました。団別に長縄跳びやムカデ競争、キャリーボールの練習をしていました。ムカデ競争は、「1,2,1,2」と声をかけながら息を合わせて進めるようになってきました。
5月16日「演技種目練習」が行われました。はじめに団別ごとウェーブのタイミングやダンスのポイントについて、ダンスリーダーから話がありました。その後、全校生徒一緒に音楽に合わせて練習しました。回数を重ねていくうちに笑顔で踊ったり声をかけながら踊ったりしていました。
5月15日「学年別練習」が行われました。各学年「全員リレー」や学年種目の練習を行っていました。競技が始まると、各クラスの応援の声がグランドに響きました。
5月14日、さわやかな青空の下「団別練習」が行われました。団ごとに、キャリーボール、むかで競争、長縄跳びのチームに分かれて練習しました。3年生が中心になり声をかけ、1・2年生を引っ張っていました。昼休みも練習が始まり、体育大会にむけてムードが盛り上がってきました。
5月13日に全校集会を行い、各団の団長・副団長の紹介や、生徒会長・体育委員長・桐輝祭実行委員長から今後の行事に向けての話がありました。その後、各団ごとに結団式を行い、体育大会に向けて気持ちを一つにしました。本日から練習も始まり、当日に向けて各団の団結力を深めていきます。