12月24日(火)終業式を行いました。各学年・生徒会の代表の言葉からは、今学期の行事などでの思い出が蘇り、振り返ることができました。また、1年間校歌の指揮者・伴奏者を務めていた3年生が、本日で引退となりました。「南毛利中学校の伝統としてこれからも校歌を大切に歌い続けてほしい」という二人の思いが伝わる素敵なスピーチと演奏でした。
12月13日(金)支援学校の先生が、研修の一環で学校見学に来られました。朝学活や授業、給食の様子などを見て、「クロムブックの使い方に慣れていて、効果的に活用していますね。」など感想をおっしゃっていました。
12月13日(金)実際に電気自動車の設計に携わっている方に、「エネルギー変換について」講演をしていただきました。前半は、電気自動車に関わるエネルギー変換について、分かりやすく説明していただきました。後半は、質問したり自分たちで考える活動もあり、生徒は興味深く取り組んでいました。
12月12日(木)放課後、教室のワックスがけを行いました。クラスごとに、整美委員や有志が協力しながら行っていました。いよいよ2学期も残りわずかにわずかになってきました。気持ちよく新年を迎えれるといいなと思います。
12月9日(月)今日の給食は「クリスマスメニュー」で、ピラフ・牛乳・モチコチキン・コンソメスープ・パプリカとブロッコリーのソテー・クリスマスケーキでした。生徒に大人気のメニューで、どのクラスもお代わりをする生徒が多く、食缶も空っぽになっていました。
12月6日(金)1年生が家庭科の授業で「調理実習」を行っていました。献立は「豆腐ハンバーグ&にんじんのグラッセ」です。ひき肉や豆腐を粘り気が出るまで、よく混ぜていました。ハンバーグの焼ける美味しそうなにおいが、調理室いっぱいに広がっていました。完成すると、フォークとナイフを使い満足そうに食べていました。ぜひおうちでも作ってみてください。
12月5日(木)5・6時間目を使って総合学習の発表会が行われました。はじめは、1年生の鎌倉で見つけたSDGsを中心に鎌倉校外学習についての発表をしました。次に、2年生のSDGs学習と職業インタビューを終えての発表をしました。最後に、3年生の修学旅行を終えての発表と3年間のSDGs学習の総まとめの発表をしました。お互いにアドバイスをし合い、充実した発表会を行うことができました。また、ご協力いただいた学校運営協議会の方や事業所の方にもご来校いただき、発表を聞いていただきました。学校運営協議会、事業所のみなさんご協力ありがとうございました。
12月5日(木)学校運営協議会を開催しました。これまでの教育活動を報告し、様々な貴重な意見をいただきました。また、総合発表会の様子も見学していただきました。
12月3日(火)放課後、3年生にとって最後の学級専門委員会が行われました。後期から専門委員長が2年生になり、少しずつ学校のリーダーを2年生が担ってきました。3年生がいると2年生も安心して取り組んでいるようでしたが、これからは3年生がいなくても1・2年生で協力して頑張ってほしいと思います。
12月2日(月)6時間目に、2年生に向けて薬物乱用教室を行いました。薬物乱用防止指導員の鈴木先生を講師にお招きし、薬物の種類や身体への影響、市販薬のオーバードーズ、勧誘の断り方など具体的なお話をしていただきました。自分たちが考えているよりも身近にある薬物の危険について、真剣に考える機会となりました。