11月26日(火)3年三者面談が始まりました。卒業後の進路を決める大切な面談なので、とても緊張した雰囲気で行われていました。
11月24日(日)避難所運営委員会が開催されました。地域や市役所の方が集まり、役割分担や避難所となる場所の確認を行っていました。
11月22日(金)1・2年生は期末テストが終わり、昼休みは思い思いに過ごしていました。グランドで思いっきり体を動かしている人、図書室で静かに読書をする人、教室で友達とおしゃべりする人など、それぞれ楽しそうに過ごしていました。
11月21日(木)1・2年生は期末テスト1日目が行われました。どのクラスも緊張感をもちながらテストに取り組んでいました。明日もテストが行われるので、学習した成果を発揮できるように頑張ってほしいと思います。
11月15日(金)給食の時間、給食センターから栄養士さんが来校され、食品に関わるクイズなどを放送でお話してくださいました。教室では、生徒が放送を聞きながら、美味しそうに食べていました。
11月14日(木)、6時間目に、1年生に向け生命と性の健康教育講演会が開かれました。昭和大学保健医療学部教授の上田先生に来ていただき、生命や性について詳しい話を聞くことができました。正しい性の知識や、家族を含めた命のつながり、命の大切さについて考える良い機会になりました。
11月13日(水)、体育の授業で「柔道の学習」を行っていました。1年生は柔道着の着方や礼儀など基礎的なことから学習していました。3年生は「受け身」などいろいろな技の練習をしていました。
11月12日(火)放課後、一斉「部活動ミーティング」が行われました。文化部も3年生が引退し、部活動の中心が2年生に引き継がれたので、部活動ごとに新部長が「意気込み」を発表しました。大会の成績や技術の向上だけでなく、挨拶やマナーなども頑張りたいという部活動が多かったです。
11月12日(火)、南毛利中学区小中交流会の一環で、小学校の先生が2名来校され、一日中学生の様子を参観しました。授業の様子だけでなく、給食や部活動など、様々な活動を見ていました。中には生徒の方から声をかけ、昼休み一緒にバレーボールをしたり、妹弟の話をしたり、楽しそうに過ごしていました。
11月11日(月)、先週1年生は鎌倉校外学習、2年生は職業インタビューを行い、その事後学習が行われました。1年生は鎌倉で見てきたことを、写真や文章でスライドにまとめ、発表する準備をしていました。2年生は職業インタビューでお世話になった事業所にお礼の手紙を書いていました。
11月8日(金)1年生の鎌倉校外学習が行われました。まず、朝8時に厚木中央公園に集合し、本厚木駅まで移動しました。その後、班ごとに小田急線やJR線を利用して鎌倉まで移動しました。鎌倉では班ごとに考えた計画をもとに、寺院や施設などを見学したり、小町通りで食事したりしていました。当日は、天気も良く、観光客が多くて計画通り行けない班もありましたが、いろいろな体験ができ有意義な一日となりました。
11月7日(木)明日、1年生は鎌倉校外学習、2年生は職業インタビューがあるので、その事前学習が行われました。どちらの学年も、係代表の生徒や先生の話をよく聞き、明日の活動を楽しみにしているようでした。
11月7日(木)今日の給食は、「麦入りごはん、チキンカレー、野菜ソテー、プレーンオムレツ、牛乳」でした。カレーは「人気メニュー」なので、食缶が全部空になっているクラスやおかわりしたい人がたくさんいるクラスがありました。
11月6日(水)2年生はグランドでサッカーの学習を行っていました。急に寒くなってきましたが、元気のドリブルの練習をしていました。
11月6日(水)「自分の好きな人・キャラクター」を紹介する授業で、2人1組になってアクティビティを行っていました。「ハロー」「ハーイ」と声をかけ、積極的に取り組んでいました。
11月5日(火)3年生は期末テストが行われました。どのクラスも緊張感のある中、テストを受けていました。明日も2日目が行われます。がんばれ3年生!!
11月1日(金)第78期生徒会の任命式が行われました。その後、引退する3年生の生徒会役員の挨拶や後期専門委員長の挨拶がありました。3年生の生徒会役員からは、これまでの活動に対する感謝の言葉や新生徒会役員への期待の言葉が述べられました。最後に、厚愛地区新人大会の表彰が行われました。