2023年度1月

創輝祭出演団体オーディション説明会(1・2年生)


1・2年生で創輝祭(生徒会主催の3年生を送る会で3月7日に行われる予定)に参加を希望する団体に対するオーディション説明会が30日(火)の放課後PC教室で行われました。今年度の創輝祭は、2月9日(金)に学年別にオーディションが行なわれ、出演団体が決定されることになっています。今日の説明会の中で、オーディションに向けた日程・練習時間や場所・ルール等についての説明が生徒会本部からつたえられました。練習期間は短いですが、各団体とも、3年生に感謝を伝えられる良い発表を作り上げオーディションに臨んで欲しいと思います。(3年生のオーディションは公立入試後行われる予定です。)


2学年横浜校外学習に向けての係別会議


29日(月)の6時間目に3月15日(金)に行われる横浜校外学習に向けての第1回係別会議が教室・体育館・音楽室を使って実施され、「係の仕事内容の確認」「係目標決め」「学年係長決め」を行いました。どの係も横浜校外学習実行委員の司会進行のもと、しっかり話し合い等を行うことができ、3月15日の横浜校外学習本番に向けて良いスタートが切れました。


南毛利小・戸室小6年生が南毛利中学校に


25日(木)に南毛利小学校、26日(金)に戸室小学校の6年生が南毛利中学校を訪れ、5時間目の授業と放課後の部活動を見学しました。授業見学は、5時間目に行われている全ての授業を班単位で自由に見学して回り、放課後の部活動見学については、体育館で生徒会本部や各部の部長からの話を聞いた後、個人で興味がある部活動を見学して回っていました。4月に入学する南毛利中学校のことが少しわかってもらえたでしょうか?


生徒会本部「OKSA」運動頑張ってます。 

3学期はじめての「OKSA」運動が、朝の登校時間にあわせて昇降口前で行われています。1月の登校時間頃の昇降口はとても寒いのですが、生徒会本部の生徒は登校する生徒に向かって大きな声で「おはようございます」と元気にあいさつをしています。今日(24日)生徒会本部のあいさつに対して返されたあいさつの数は352回で、昨日より少し減ったようです。生徒会本部と一緒にキリリンも「OKSA」運動に参加していますので、気持ち良いあいさつがかわされる南毛利中学校を目指して生徒会本部と一緒に頑張りましょう。


2学年薬物乱用防止教室


2年生は18日(木)の6時間目に厚木保健福祉事務所生活衛生部環境衛生課より職員の岩川さんを講師に招いて「薬物乱用防止教室」を体育館で行いました。岩川さんは”違法薬物の種類”、”薬物乱用による身体への影響”、”薬物乱用を防ぐためには”について丁寧にわかりやすく説明してくださいました。また話の中には、違法薬物だけでなく、市販薬を大量に摂取するオーバードーズについての話もあり、2年生にとって薬物乱用の怖さを知る大変貴重な時間となりました。


令和5年度 厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭 

美術科学習発表会のお知らせ

本日、1月19日(金)〜1月22日(月)の期間に厚木愛甲地区中学校文化連盟芸術祭

美術科学習発表会の展示が、アミューあつぎ5階あつぎアートギャラリーで開催されています。南毛利中学校からも選出された生徒の作品が多数展示されています。ぜひ足を運んでいただき、作品の鑑賞していただけたらと思います。

令和6年度新入生保護者説明会


1月15日(月)に令和6年度新入生保護者説明会が本校体育館で行われました。内容は、学校長の挨拶・PTA会長挨拶・中学校生活の概要・中学校の生活と入学準備について・生徒支援コーディネーターより・養護教諭より・質疑応答でした。説明ではパワーポイントで画像を交えわかりやすく説明したつもりですが、何かわからない点がありましたら南毛利中学校にお問い合わせください。この新入生保護者説明会の会場づくり(シート敷や椅子並べ等)を手伝ってくれた男女バスケットボール部の生徒や体育館清掃の皆さん、片付けを手伝ってくれた男女バレーボール部、男女バスケットボール部の皆さんご協力ありがとうございました。


火災想定の避難訓練


11日(木)の6時間目に火災想定の避難訓練が行われました。1月はじめの能登半島地震に伴う火災や羽田空港の火災などの映像がテレビで報じられ、火災の怖さをあらためて実感したこともあり、どの学年の生徒も真剣な面持ちで整然と避難できていました。火災は起こらないことが一番ですが、もし起きた時には今日の訓練をいかして速やかに避難して欲しいと思います。


3学期始業式


9日(火)に3学期始業式がリモートで行われました。内容は生徒会代表・校長先生のお話・校歌斉唱でした。その後生徒指導担当から3学期の生活についての話がありました。校歌斉唱については今回から指揮・伴奏が2年生にかわるため、2人からの挨拶があった後,校歌斉唱が行われました。二人には挨拶の言葉にあったように全校生徒を引っ張り、大きな声で校歌を歌える雰囲気をつくっていって欲しいと思います。