10月31日(木)1年生が鎌倉校外学習に向けて係会議を行いました。班長係・保健係・学習係・計画係に分かれて、しおりを見ながら先生の話を聞いたり、確認したりしていました。
10月25日(金)2学年委員会の方が、体育館で「バザー」を開催しました。午前中から準備をしていただき、ハロウィンの飾りなども使って楽しい雰囲気の会場になりました。会場では、制服や体操着、陶芸部が作った作品などが並べられ、保護者の方も楽しそうに選んで購入していました。
10月25日(金)1学年委員会の方が、校門や体育館周辺の花壇の植え替え作業をしてくださいました。キンギョソウやストック、虹色スミレなど色とりどりの花が植えられ華やかになりました。花屋さんにお話を聞くと、来年3月ごろまで咲いているそうなので、ぜひ機会があったらご覧ください。
10月23日(水)3年体育の授業で「持久走」の学習が始まりました。男子は1500メートル、女子は1000メートルのタイムを測定しながら走っていました。
10月22日(火)桐輝祭が終わり、今週から通常通りの授業が行われています。3年生は2週間後にテストがあるので、気持ちを切り替えて学習に取り組んでいました。1・2年生もALTの先生の英語の授業や理科の実験、体育のソフトボールの授業などに元気に取り組んでいました。
10月19日(土)桐輝祭が終わり、委員会を中心に後片付けを頑張って行っていました。合唱などの発表だけでなく、準備や後片付けまで生徒中心に行うことができて、とてもよかったです。
10月19日(土)クラス合唱、クロージングが行われました。クラス合唱では、みんな気持ちを一つにして素晴らしい合唱でした。クロージングでは結果発表や全校合唱などがあり、泣いたり笑ったり思い出に残る一日となりました。
10月18日(金)オープニング、吹奏楽部の演奏、学年合唱、合唱部の演奏が行われました。吹奏楽部や合唱部の演奏は、日頃の練習の成果の発表の場となり、みんな頑張っていました。学年合唱もそれぞれの学年のカラーが出ていてすばらしかったです。
10月17日(木)明日の午後から始まる「桐輝祭」に向けて準備をしました。会場となる体育館の準備だけでなく、体育館周りの環境整備や掃除など、3年生を中心に一生懸命取り組んでいました。
10月15日(火)先週から「学校へ行こう週間」が始まり、多くの保護者の方や東京農大の学生に来校していただいています。中央棟3階廊下には美術の授業や美術部が制作した作品、南棟3階PC教室には家庭部・陶芸部・美術部の作品が展示してあります。6校時には3年生の学年合唱の練習が体育館で行われていました。
10月11日(金)今日から「学校へ行こう週間」が始まり、多くの保護者の方が参観する中、「学年リハーサル」が行われました。各学年、はじめに学年合唱、次にクラス合唱を本番と同じ動きで行いました。前回の「縦割りリハーサル」より、どのクラスも完成度が増し、すばらしい合唱でした。
10月11日(金)クラスごとに撮影場所を決め、卒業アルバムのクラス写真を撮りました。今日はとても良い天気だったので、いい写真になりそうです。
10月10日(木)全校生徒が体育館に集まり、全校合唱の練習を行いました。今年度、体育館に全校生徒が集まるのは、初めてだったのですが、全校生徒が一緒に歌う合唱はとてもすばらしかったです。桐輝祭当日の合唱も楽しみです。
10月8日(火)昨日から明日までの3日間、縦割り色団で合唱リハーサルが行われています。今日は青団と橙団が一緒に行いました。3年生が入退場の見本を見せてくれたり、各クラスの合唱後アドバイスをしたり、とても有意義なリハーサルとなりました。
10月6日(日)アミューあつぎにて、実績報告会が行われました。この事業は、市内の中学生を対象に、夏休みニュージーランドへの体験留学を実施したものです。ニュージーランドで体験したことや文化の違いなど、感じたことや考えたことを発表しました。
10月5日(土)ぼうさいの丘公園で開催されているアート展に、美術部と学習室の作品を出品しました。14日(月)まで毎日10時から15時に見学できるので、お時間のある方はぜひ出かけてみてください。
10月4日(金)昼休みや放課後の練習に熱が入ってきました。パート別に分かれて練習したり、他の学年と一緒に練習したり工夫しながら練習していました。
10月3日(木)体育館で2年生が学年合唱の練習がありました。全体で練習するのは初めてだったので、入退場の仕方や並び方の練習も行いました。
10月1日(火)PTA成人教育委員会主催の「家庭教育学級」が行われました。
前半はワコールの方による「出前教室」、後半は北部給食センターの栄養士さんによる講座と給食試食会でした。