30日(月)1年家庭科の授業で調理実習を行いました。「鶏肉のてりやき」と「マッシュポテト」を作りました。
鶏肉をフライパンで余分な油を取りながら焼いたり、じゃがいもを茹でてつぶしたり楽しそうに取り組んでいました。
30日(月)から「朝のOKSA運動」が始まりました。生徒会が昇降口前に立ち、みんなに朝のあいさつを呼びかけました。今回はスタンプラリー形式で、毎朝「OKSA運動」に参加してくれた人のカードに生徒会がシールをはり、あいさつの活性化を図っていました。カードを手に持ち、参加してくれる生徒が多く、生徒会の人たちもうれしそうでした。
26日(木)6時間目に第78回生徒会本部役員選挙、立会演説会を行いました。投票により1年生4名、2年生5名の本部役員が決定しました。
26日(木)学習室の生徒は、「七沢自然ふれあいセンター」で行われるデイキャンプに参加しました。午前中はコース別学習として染め物を体験しました。午後はレク集会もありました。
25日(水)6時間目は「学校保健委員会」がありました。『歯の構造と役割について』というテーマで学校歯科医の方のお話をオンラインで聞きました。歯磨きから舌磨きまで幅広く口内の健康を考えられる良い機会となりました。
24日(火)6時間目は3年生の授業を先生たちが参観する「授業研究会」がありました。数学や社会、国語などの授業で3年生が一緒に考えたり話し合ったり、積極的に取り組んでいました。
20日(金)6時間目は総合の時間でした。1年生は「鎌倉校外学習」に向けて、班ごとに計画を立てていました。観光スポットや食事処を調べて楽しそうでした。また、2年生は「職業インタビュー」に向けて、インタビュー先にアポイントをとる電話をしていました。少し緊張気味でしたが、頑張っていました。
19日(木)6時間目に情報モラルについて、オンラインで講師の話を聞きました。フェイクニュースについての話を聞きながら、正しい情報かどうかを見分ける方法を考え、日常の中で適切に活用できるようにすることを意識して授業に取り組みました。同じ情報でも、見る人によって見え方が変わることも理解することができました。
18日(水)朝、校門前や昇降口前で「選挙運動」が行われていました。1・2年生の生徒会役員立候補者や応援の生徒が、登校している生徒にあいさつしたり、投票を呼びかけたりしていました。
10日(火)6校時、修学旅行の前日指導が行われました。しおりを見ながら、修学旅行の最終確認をしました。
10日(火)3年生は、登校時に修学旅行の荷物をトラックに搬入しました。
6日(金)グランドで2年体育の授業で「ソフトボール」の学習を行っていました。今日はゲーム形式で、投げたり打ったり楽しそうに活動していました。
5日(木)の6時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。火災に際して、生徒、先生が協力して、迅速かつ安全に避難できるように、災害を意識して取り組みました。生徒は、一言も話さず、指示を聞くことができ、迅速に避難することができました。
4日(水)の1時間目に、色別奉仕作業が行われました。学校環境を整備することによって、学校を大切にする気持ちをもちながら、体育大会の団ごとに協力し、一生懸命除草作業に取り組みました。そのおかげで、除草することができ、校内の環境を整備することができました。
2日(月)の朝、生徒たちが元気に登校してきました。昇降口では生徒会が「あいさつ運動」を行っていて、気持ちよいあいさつが交わされていました。