6月28日、縦割合唱練習が行われました。1・2年生の教室に3年生が来て、合唱指導をしてくれました。各教室から「輝くために」の歌声が聞こえてきて、学校中に響いていました。
6月26日、1年生は体育の授業で「ハンドボール」の学習を行っていました。はじめに、チームごとに練習している様子をクロムブックで撮影し、それを見て作戦を立てていました。その後、ゲームをしていました。ゲームではシュートが入るとみんなで喜んでいました。
6月25日、3年生は修学旅行のコース検討を行っていました。見学してみたい場所や食べてみたい物など、お互い意見を言い合いながら、楽しそうに話し合いをしていました。
6月24日、1学期も残すところあと1か月となり、2年生は学年集会を行っていました。学級委員が考えた「先生に関する〇×クイズ」では、意外な答えに盛り上がっていました。
6月21日、部活動壮行会を行いました。夏の総体や秋の芸術祭に向けて、意気込みや目標を各部活動が発表しました。後輩や同級生からのエールを受け取り、笑顔の人、真剣な表情の人、様々な姿がありました。これからそれぞれの場所で全力を尽くします。
6月21日、期末試験が終わり、今日からまた部活動が再開しました。夏の総体まであと1週間という部活動もあるので、どの部活動も熱心に練習に取り組んでいました。普段外で活動している部活動は、雨で外では活動できないので、校内で筋トレやミーティングなど、工夫しながら練習していました。
6月20日、期末試験1日目が行われました。1年生は初めての試験なので、少し緊張した表情で受けている生徒もいましたが、一生懸命取り組んでいました。
6月19日、体育館では2年体育の授業で「バスケットボール」の学習を行っていました。バスケのゲームでは、声をかけながらパスをしたり、シュートをしたり楽しそうに行っていました。
6月18日放課後、期末試験に向けて学習会が行われていました。特に1年生は、学習会に参加している生徒が多く、熱心に取り組んでいました。
6月17日、3学年と3学年の保護者を対象に、「進路講話会」が開催されました。今年度は神奈川県立厚木王子高等学校、神奈川県立清南高等学校、立花学園の3校の先生方にご来校いただき、各学校の特色について説明をしていただきました。3年生のみなさんは公立高校と私立高校の違い、単位制の特色、私立高校の学費などについて一生懸命聞きメモをとっていました。今回の講話が進路選択を考える第1歩になることを願っています。
6月14日、昼休みのグランドには、1年生から3年生までたくさんの生徒が出ていました。バレーボールをしている生徒が多く、追いかけっこをしている生徒もいました。天気も良く、思いっきり体を動かし、楽しそうでした。
6月13日、教育学部の大学生が来て、一日授業参観を行いました。授業を見るだけでなく、給食を食べたり、昼休みバレーをしたり、一緒に活動もしました。
6月12日、昼休み、図書室には静かに読書している生徒がいました。担当の図書委員が貸し出しを行い、図書委員が作成した「しおり」のプレゼントも置いてありました。図書室には、読みたくなるような本がたくさんあったので、多くの生徒が利用してほしいと思います。
6月11日、1年の体育では、ハンドボールの授業を行っていました。はじめにシュート練習。その後ゲームをしていました。シュートが入るとみんなで喜び、楽しそうに行っていました。
6月10日、小学校の先生方が中学校に来て「授業参観」を行いました。1~3年生が学習している様子を見て、「ずいぶん大きくなったね。」と声をかけていました。
6月7日、朝、昇降口の方から元気なあいさつが聞こえてきました。行ってみると、生徒会の生徒が昇降口前に立ち、登校してくる生徒にあいさつをしていました。元気なあいさつの声が響き、気持ちの良い朝でした。
6月6日、期末テストに向けて家庭学習計画を立てました。1年生にとっては初めてのテストなので、範囲表を見ながら計画作りをしていました。テストまであと2週間。計画表を見ながら頑張ってほしいと思います。
6月5日、生徒総会を行いました。生徒会本部や専門委員長の報告、代表質問等は会議室で行われ、その模様をリモートで各教室に配信し、採決等はチャットを用いて行いました。議長、司会のスムーズな進行と、各提案者・質問者の分かりやすい報告で、生徒が作る素晴らしい総会となりました。