1月30日(木)1年生は「ふわふわことばプロジェクト」に取り組んでいます。各教室の廊下に「ふわふわことばの木」が掲示してあり、葉っぱ1枚1枚には、誰かにしてもらって嬉しかったことや感謝の言葉が書いてありました。
1月24日(金)から27日(月)まで、「アミューあつぎ」にて美術科学習発表会が行われました。美術科の授業で制作した絵や作品が展示されていました。31日(金)からは、技術家庭科・特別支援学級の作品展が行われる予定です。
1月23日(木)、6年生が来校し、中学校の授業や部活動を見学しました。はじめ5~6人の少グループに分かれ、1~3年生の授業を見学しました。中学校に初めて入る人も多く、校内で迷いながらも楽しそうに見学していました。その後、体育館で生徒会による「南中生の生活」の説明を聞き、途中マスコットの「キリリン」が登場し、大盛り上がりでした。最後に部活動の見学をして下校しました。
1月20日(月)、1年生の授業を先生たちが見て研修を深める「授業研究会」が行われました。授業後に、生徒にインタビューを行い、いろいろな意見や感想を聞くことができ、とても参考になりました。
1月15日(水)、職員室前の廊下に、陶芸部が作った「花器」に花を生け飾ってくれました。
外は寒いですが、一目見ると気持ちが温かくなります。来校の際はぜひご覧ください。
1月14日(火)、本校の体育館で「新入生保護者説明会」が行われました。来年度から制服や体操着が変わるので、実物を展示すると保護者の方は熱心に見学していました。また、昼休みには在校生がシートをしいたり椅子を出したり、準備の手伝いをしてくれました。
1月10日(金)、3学期がスタートして3日目。今日も冬晴れで、外は冷たい風が吹いていましたが、生徒たちは元気にそれぞれの昼休みを過ごしていました。グランドでボール遊びをしたり、図書室で静かに読書したり、美術室でハンコ作りをしたりしていました。
1月8日(水)、新しい年を迎え、新学期が始まりました。校長先生の話や生徒会代表の言葉から始まった始業式では、校歌の新しい指揮者・伴奏者が発表され、初めての演奏を立派に務めました。まとめの3学期、今のクラスでの日々を大切に過ごしていってほしいと思います。